「Beyond the OR 手術室の彼方へー麻酔科医の未知なる冒険」企画プログラム(4月25日現在)
●パネルディスカッション1(共催:テルモ株式会社)
「 麻酔科医が拓く、新時代のVascular Access Device 」
7月19日(土) 17:25~ 18:25
本セッションでは、まず麻酔科医より、周術期におけるVADの選択戦略や臨床課題に関する基調講演を行います。患者背景や治療方針に応じて“何を、いつ、どこに、どう使うか”という視点から、日々の判断を支える知見を共有いたします。
続くメーカーセッションでは、複数のVADメーカーが登壇し、自社製品の特長や臨床的優位性、進化する技術の方向性についてプレゼンテーションを行います。現場での選択を担う麻酔科医の目線から、製品比較や導入のヒントを得られる機会です。
使いこなすだけでなく、選び抜き、未来を拓く。新時代のVADと麻酔科医の関係性を、どうぞこのセッションで体感してください。
ファシリテーター:柴田 正幸(前橋赤十字病院 麻酔科)
コメンテーター:内田 整(関西医科大学附属病院 麻酔科)・長尾 瞳(帝京大学医学部 麻酔科学講座)
演者:メーカー3社(4社)
●パネルディスカッション2(共催:株式会社大塚製薬工場・大研医器株式会社)
「 3本の矢 - Perioperative management - 」 チームで挑む、次世代の周術期戦略
7月20日(日) 17:30~ 19:00
はじめに、本セミナーの代表世話人である柴田正幸(前橋赤十字病院麻酔科)が、自施設における周術期支援センターの立ち上げと運用の工夫についてお話しします。麻酔科が手術室にとどまらず、より広い医療領域に関わるべきであるという想いを共有させていただきます。
続いて、PACU(術後回復室)については、この分野のトップアスリートである東京科学大学の仙頭佳起先生をお迎えし、PACUの重要性や運用のポイント、安全性と質の両立について詳しくご講演いただきます。
さらに、術後疼痛管理については、自治医科大学の吉永晃一先生がご登壇され、多職種連携による術後疼痛管理チームの実践と成果についてお話しいただきます。チーム医療の力で患者のQOL向上を実現する取り組みです。
今、麻酔科は“手術室の専門家”という枠を越え、周術期全体を俯瞰し、チーム医療の要として活躍する時代に入っています。 それぞれの機能を束ねて、確実に“的”を射抜くために——。 「3本の矢」が示す新たな周術期マネジメントのかたちに、どうぞご注目ください。
1. 周術期支援センター:柴田 正幸(前橋赤十字病院 麻酔科)
2. PACU(術後回復室):仙頭 佳起(東京科学大学大学院医歯薬総合研究科 心配統御麻酔学分野)
3. 術後疼痛管理チーム(APS):吉永 晃一(自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)
座長:中山 英人(埼玉医科大学病院 麻酔科)、山本 俊介(大阪大学大学院医学研究科 麻酔・集中治療医学教室)
●若手セッション
「Resident Voices: 新世代の視座、未来への提言 from Okinawa」
7月20日(日) 15:50~16:25
本セッションでは、“いま”現場で奮闘する後期レジデントたちが、自らの言葉で「麻酔科のこれから」を語ります。
彼らのリアルな問題意識、現場での気づき、そして未来への想い─
そこには、私たち指導医が忘れかけていた原点と、次世代へのヒントが詰まっています。
若き知性が紡ぐ、麻酔科の未来予想図。沖縄から、その声を届けます。
ファシリテーター:釜田 峰都(埼玉医科大学国際医療センター 麻酔科)
●特別企画
「 病院の彼方へ 」
7月21日(祝) 8:00~ 9:30
本セッションでは、それぞれ異なる立場から“病院のその先”に挑む3名の医師が登壇します。
松本尚浩先生は、在宅医療の現場から、病院を離れてはじめて見える「暮らしに寄り添う医療」のかたちを紹介します。
中西智之先生は、医療×テクノロジーの融合を通じて、遠隔医療や地域連携の未来像を描き出します。
そして、中西理先生は、厚生労働省での勤務経験をもとに、制度設計の視点と現場のリアルを往復しながら見えてきた「麻酔科医の新たな立ち位置」について語ります。
医療政策と現場のあいだをつなぐ存在としての麻酔科医に注目です。
これからの医療のかたち、そして麻酔科医の未来のあり方をともに考えるセッションです。
演者:松本 尚浩(まつのみ在宅クリニック 院長)
中西 智之(株式会社 Vitaars 代表取締役社長 / 医師)
中西 理(済生会新潟県央基幹病院 麻酔科)
座長:中山 英人(埼玉医科大学病院 麻酔科)、山本 俊介(大分大学医学部 麻酔科学講座)
●特別講演
「 Bug on Seminar 」
7月20日(日) 16:35~ 17:20
演者:丸山 宗利(九州大学総合研究博物館)
座長:中山 英人(埼玉医科大学病院 麻酔科)
●教育講演1(共催:フクダ電子株式会社)
テーマ:麻酔部門システム
7月19日(土) 16:30〜17:15
演者:寺島 哲二(獨協医科大学麻酔科学講座)
座長:讃岐 美智義(NHO呉医療センター 麻酔科)、コメンテーター:山本 俊介(大分大学医学部 麻酔科学講座)
●教育講演2(共催:エム・シー・メディカル株式会社)
テーマ:気道管理と医療安全
7月19日(土) 18:35~19:20
演者:水本 一弘(和歌山県立医科大学附属病院 医療安全推進部)
座長:中山 禎人(札幌南三条病院 麻酔科)、コメンテーター:佐藤 慎(東京都立小児総合医療センター 麻酔科)
●教育講演3(共催:コヴィディエンジャパン株式会社)
テーマ『患者の変化を素早くつかめ!脳オキシメータでこんなに変わる』
7月20日(日) 8:00~8:45
演者:笹川 智貴(東京女子医科大学医学部 麻酔科学分野)
座長:高木 俊一(日本大学医学部 麻酔科学系麻酔科学分野)、コメンテーター:鵜澤 康二(杏林大学杉並病院 麻酔科)
●教育講演4(共催:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社(エドワーズライフサイエンス合同会社 旧クリティカルケア事業部))
テーマ:『循環管理』
7月20日(日) 8:55~ 9:40
演者:釜田 峰都(埼玉医科大学国際医療センター 麻酔科)
座長:寺島 哲二(獨協医科大学 麻酔科学講座)、コメンテーター:山本 俊介(大阪大学大学院医学研究科 麻酔・集中治療医学教室)